藍 草木染 色見本 植物 材料

上記はインディゴの原料

上記は 蓼藍


藍染めのための染料はタデ藍を発酵させて作る。藍玉を用いることが多い。藍染めは名前のとおり藍色の染色を行うことができ、色が褪せにくいという優れた特徴を持つ。日本において江戸時代には多くの藍染めが行わた。

なお、上記は現在主流となっているのは藍たで以外の植物や発酵=藍玉(スクモ)の使用である

 「藍」とは、ある種の植物の中に含まれている成分が変化して生じた、藍色の色素を含む染料のことである。また、それを生み出す植物のことや、色をさしたりもする。藍の色素は、インジゴ(インジゴチン)と呼ばれ、これを繊維に染めつけることで、藍色の染色ができる。インジゴとは、本来はインドで栽培されている藍植物からとれる天然藍(インド藍)のことを指し、「インドからきたもの」というのが本来の意味であるが、その中に含まれる色素の物質名ともなっている。

(2)日本における藍

 日本では、タデアイというタデ科の植物から藍が作られている。藍染めは、古くから行われていたと思われるが、近世になって木綿が広がったことに伴って、全国で盛んにタデアイが栽培され、染められるようになった。

日本の藍は、タデアイの葉を、発酵により堆肥状にすることで作られている。

1) 葉を刈り取り、1cm程度に刻む。

2) 扇風機の風により、茎と葉に分ける。

3) 乾燥した葉は、土間のある建物の中で発酵させ、「すくも」と呼ばれる染料にする。その場所は、寝床と呼ばれる。

4) 発酵は100日間ほどかかる

(4)藍染め

 インジゴは水に不溶の色素であるので、一旦色素を水に溶ける形に変換して繊維に吸収させ、繊維の中で再びインジゴに戻すことで染色が行われている。この操作のことを「建てる」と言う。

 日本の伝統的な藍染めでは、土の中に埋め込んだカメ(瓶)の中に、すくも・小麦ふすま(発酵の栄養源)・灰汁(アルカリ)を入れ、1週間ほど発酵させ、すくも中の

インジゴを還元して水溶性にして行う。この発酵は、熟練を要する作業である。液面に泡(これを藍の花と称する)が立つと染めることができるようになる。

この「建てる」という操作によって起こる化学反応は、還元という種類の化学反応である。還元とは酸化の逆の変化である。

インジゴはアルカリ性の条件下、発酵か、還元作用を持つ薬品により、水に可溶の黄色い物質に変化する。(古くは主に発酵によって行われていたが、近世では、緑バンや、亜鉛粉末による還元も行われており、

 現在はハイドロサルファイトを使用)

藍は様々な技法を用いて染色されている。下記は絞り染めの技法を用いた藍染


季節の草木染め と 色 と インスタレーションの世界 (駒澤菜穂子 染の世界)

四季の草木(よもぎ カラスノエンドウ たんぽぽ セイタカアワダチソウ etc)の自然の色を美しい草木染めでストールなどの作品としてを染め上げます。NHK学園とNHK文化センターにて講座を開設しております。また、美術館、ギャラリーにて様々な草木染を用いたインスタレーション作品を制作しております。

0コメント

  • 1000 / 1000